« 2012年8月 | メイン | 2013年1月 »

僧侶への支払いは、お布施だけでいいのでしょうか?

  • 同居の義父が他界しました。自宅で葬儀を行うのですが、僧侶への支払いは、お布施だけでいいのでしょうか?
  • 読経への支払いは「読経料」ではなく「御布施」と表書きします。金額の目安としては、導師(葬儀の中心となる僧)一人1回5万円程度、ほかの僧が3万円以上です。御布施は、すべてが済んでから1週間以内に一括して支払うのが一般的です。また、僧侶に来てもらった場合の「御車代」は、寺から葬儀場へのタクシー代が目安。近い場合も5,000円は包みたいものです。通夜ぶるまいや葬儀後の精進落としを辞退された場合は、5,000円~1万円を「御膳料」として包みます。
  • 葬儀が終わった後に、お香典とお悔やみ状を送りたいと思うのですが

  • 葬儀が終わった後に、周囲の人から不幸を聞きました。お香典とお悔やみ状を送りたいと思うのですが、郵送でも構わないでしょうか?
  • 旅行中だったり、連絡が漏れてしまい訃報が届かず、葬儀がすでに終わってしまっていたということもあります。この場合、不幸を知った時点で、すぐに弔問に伺うのがマナーです。直接弔問できないときは、お悔やみ状を添えて香典を送ります。不祝儀袋のなかには、現金書留封筒に入れて郵送するのに便利なタイプもあります。現金書留にお金だけをむきだしで入れたり、銀行振込や郵便為替などで送金するのは失礼になりますので、絶対に避けましょう。香典の額は相手とのつきあいに応じて。時期をはずしてしまったのですから、金額が少なめのほうが相手も負担に感じません。注意したいのは表書き。仏式の場合、四十九日の忌明けが過ぎたら、仏になるといわれています。忌明け過ぎに送るときは、表書きは「御仏前」にします。
  • 供物を贈りたいと思うのですが……。

  • 親しい友人が亡くなりました。供物を贈りたいと思うのですが……。
  • 近親者や特に親しかった人の場合、現金以外にも、花や品物を「供物」として贈ることがあります。供物は宗教によって、供えるものが違います。仏式の場合は、線香・ろうそく・果物・干菓子などが一般的。神式の場合は、線香は供えません。また、キリスト教は生花以外のものは飾りません。購入するときに、不祝 儀であることを伝えれば、包装は店で整えてくれます。供物を贈る場合、通夜の前に届けるか、持参するのがマナー。ただし、宗派や先方の都合もありますの で、事前に遺族や世話役などに確認しておくと無難です
  • 花秘書